全国公立文化施設自主事業データベース
- R01施設名
- フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)
- R02郵便番号
- R03 R04 住所
- 大阪府堺市堺区翁橋町2-1-1
- R05 記入者所属
- 企画制作チーム 広報・営業
- R06 記入者氏名
- 福尾 葉子
- R07 記入者連絡先番号
- 072‐232-0220
- R08 記入者連絡先FAX番号
- 072‐232-0110
- R09 記入者メールアドレス
- fukuo-y@sakai-bunshin.com
- R10 対象事業の有無
- はい
- R11 事業実施の課題
- R12 今後の実施予定
- R13 実施する場合の課題
- R17 事業名
- 南宗寺の宴~利休に捧ぐ~ 人形浄瑠璃文楽
- R18 事業開催日
- R19 事業開催時刻
- R20 事業内容概要
- 千利休が禅を学び修行をしたことでも知られる名刹・南宗寺で展開した「堺」の歴史と現代を結ぶイベント。 全5回実施の中、第2回公演は、桐竹勘十郎氏を迎え人形浄瑠璃文楽公演を実施。演目は、堺にちなんだ作品(お茶と三味線)を選んでいただき、南宗寺の宴バージョンでお話とライブを上演。
フェニーチェ堺Presents 南宗寺の宴~利休に捧ぐ~2018
Vol.2 人形浄瑠璃文楽 桐竹勘十郎 ライブとお話
日時:2018年6月2日(土)18:00開演
会場:南宗寺(なんしゅうじ) 堺市堺区南旅篭町東3丁-1-2
公演内容
0最初のお話
0「生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし)」笑い薬の段より
※このお話の観どころは、実際に人形が「お茶」を点てるシーン。
0三味線の話
※三味線の発祥は堺と言われる(16世紀末頃に中国伝来の三線(さんしん)が琉球から堺に伝わり、堺で三味線に改良)
0阿古屋の話
0「壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)」 阿古屋琴責の段より
※このお話の観どころは、艶やかな打掛姿の阿古屋が演奏する箏、三味線、胡弓
ライトアップされた枯山水の庭園を眺めながら、方丈(本堂)に座布団を敷き約100名のお客様が目の前で美しい日本の伝統芸能と物語にふれ、日本の良さを再発見する時間になりました。
- R21 事業タイプ
- 制作型
- R22 事業内容
- イベント・展示
- R23 事業開始年
- 2018
- R24 事業修了年
- 2018
- 開始年〜終了年で実施しなかった年
- 2018年
- チケット購入情報
- 問い合わせ先